PlantStudio 早わかり
(PlantStudio Super-Speed Tour)
ここに記すのは、PlantStudioを始めるにあたってざっと見渡しておくべき事柄を早見リストにまとめたものです。時間が取れるなら、チュートリアル(tutorial)も見てください。
PlantStudio® って何するものなの?
(What PlantStudio® is for)
- PlantStudio は、純粋に植物の絵を描く(draw pictures of plants)ためのものです。3D植物をシミュレートし描き出すには、一連の数値(パラメーター(parameters))を指定してやります。現実に存在する植物のすべてを描くことができるわけではないが、多様性に富む一般的な草本(herbaceous)植物を網羅します。
- 描いた植物は、画像(ビットマップ画像)として、Windows のクリップボードにコピー(copy)することができます。2Dの画像として保存(save)したり、印刷(print)したりできます。何種類かの一般的な3Dモデルフォーマットでエクスポート(export)することも可能です。ファイルメニュー(File menu)で、他のいくつかの書き出しオプションを確認できます。
PlantStudio をスタートすると
(Starting PlantStudio for the first time)
- PlantStudioをスタートすると、最初は、植物のない空のファイルが表示されるでしょう。ここから新しく植物を作成(make a new plant)するか、ないし、植物を保存したファイルを開きます。
利用可能メモリーの調整
(Configuring plant bitmaps for your available memory)
- プラントビットマップ(Plant bitmaps)(訳注:メモリーキャッシュと訳している場合があります)を使用すると描画速度がかなり速くなりますが、これを使用すると、PlantStudio が必要とするメモリー容量が数メガバイト増加します。メモリーの使用量を調整したければ、メニューのオプション(Options)から環境設定(Preferences)ダイアログを開き、ここで調整します。
ヒントの使用
(Using hints )
- プログラム中のほとんどすべての場所で、カーソルを当てると長文のヒント(long hints)(テキストのポップアップ)が表示されます。長文ヒントを表示したくないなら、それを表示しないようにする(turn them on)こともできます。ヒントが表示されるタイミング(hint timing)を設定することもできます。このヒントは、PlantStudioウィンドウがアクティブになっている時(他のプログラムのウィンドウに対して最上位にあるとき)のみに表示されます。
植物ファイルの使用
(Using plant files)
- 植物ファイルを開くと、メインウィンドウにそのファイルに含まれる植物のリストが表示されます。表示されている植物は、リストの植物名の先頭に双葉の絵柄のアイコン
がつきます。このアイコンをクリックして、植物の表示/非表示(hide or show plants)を切り替えることができます。表示設定の植物は描画エリアで見ることができます。もしも見えないようならば、メニューのレイアウト(Layout)>描画窓に合わせる(Scale to Fit) をクリックします。
- 植物ファイルは一度に一つだけしか開くことができません。2つの植物ファイル間で植物を移動するには、植物の移動ウィンドウ(plant mover) を使います。
描画エリアでのマウスモード
(Using the drawing area mouse modes)
- 描画エリアでのマウスモードは、ツールバー(メインウィンドウのメニューバー下)の最初にあるいくつかのボタンの選択によって決定されます。
選択/移動モード(Select/drag mode):
- クリックして植物を選択(select plants)、クリック&ドラッグで選択した植物(群)を移動(move)することができます。カーソルを使って植物を選択できるのは、このモードの時のみです(リストからならばいつでも選択できます)。
スクロールモード(Scroll mode):
- クリック&ドラッグで描画エリアの視点を動かすことができます。
回転モード(Rotate mode):
- クリック&ドラッグで選択した一つないし複数の植物を回転(rotate)します。
拡大・縮小モード(Magnify mode):
- クリックで拡大(zoom in)、右クリックないしShift-クリックで縮小します。
ポージング選択モード(Posing selection mode):
- 植物の部分をクリックして、ポージング(posing) する部分を選択します。
植物の選択
(Selecting plants)
- 植物の部分の選択(たとえば植物の葉の部分だけ選択、というような)は、ポージングモードでの選択以外に、することができません。
- 複数の植物を選択する場合、その中で最初に選択された植物は、フォーカス植物(focused plant)(焦点植物、焦点のあたっている植物)と呼ばれ、選択したその他の植物とは異なった扱いになります。フォーカス植物の情報がメインウィンドウの向かって右下のパネル内に表示されます。
- 植物が重なって配置されているような場合、ある植物をクリックしても意図しない別の植物が選択されることがあります。これは、 描画順(drawing order) が一番上のものが選択されるためです。このようなことは、 プラントビットマップ(plant bitmaps) を無効にしている場合によく起こります。
描画オプション
(Drawing options)
- 植物をどのように描くかについて、メニューのオプション(Options)>描画法(Draw Using)から、ボックス(Bounding Boxes)、ワイヤーフレーム(Wire Frames)、ソリッド(Solids)、カスタム(Custom)、の内から選択できます。画像をコピー、保存、印刷する場合や、アニメーションやノズル/チューブファイルを書き出す場合に、この描画オプションが使われます。3Dにエクスポートする場合には、描画オプションは使われません。
植物の年齢の変更/パラメータの変更
(Changing plant age and parameters)
- アレンジパネル(Arrangement panel) で、選択した植物の位置(position)、サイズ、 X,Y,Z軸周りの回転(x, y and z rotations) の 変更(change) をおこなうことができます。
- パラメータパネル(Parameters panel) で、ドロップダウンリストから パラメータのカテゴリー(parameter section) を選んで、 パラメータパネル(parameter panels) から、 パラメータ値を変更(change values) できます。
- 日齢パネル(Age panel) で、赤い縦線をドラッグして動かすことで、 植物の年齢を変更(change the plant age) することができます。アニメーション(Animation)
ボタンをクリックして、その植物の一生涯の生長を短時間で見ることができます。
- 統計パネル(Stats panel) で、 植物各部の成長の様子を数値化(evaluating how plant parts grow) した統計を見ることができます。これは表示するだけのもので、そこをクリックしても何もありません。
- ノートパネル(Note panel) で、各植物に対してメモ書き(note:ノート)したり、その内容を変更したりできます。
3Dオブジェクトの使用
(Using 3D objects)
- 葉、花、実、芽、根の上部は、3Dオブジェクトを使って描きます。3Dオブジェクトライブラリから選ぶこともできますし、自分で作成することもできます。3Dオブジェクトは、表の面の色と裏の面の色の2つの面の色を持っています。2つの色のうち一方の面の色を変更したのに、何も変化がないような場合には、、もう一方の面の色を変更してみてください。
育種
(Breeding)
- 育種は、一つないし二つの親に由来するパラメータをランダムに変更する(「変異する」)ことによって新しい植物を作り出すものです。植物を育種するには、メインウィンドウで一つないし二つの植物を選択してから、メニューの植物(Plant)から育種(Breed)を選択します。子供達からなる新規の世代(generation)が、育種ウィンドウに表示されるでしょう。
生育過程の作成
(Making time series)
- 生育過程(time series)の作成とは、各年齢ごとの植物を時間の順を追って一続きに作成することで、成長の過程を一覧するものです。生育過程を作成(make a time series)するには、メインウィンドウで生育過程を作成したい植物を選択し、メニューの植物(Plant)から生育過程の作成(Make Time Series)を選択します。生育過程ウィンドウが表示され、生育過程が表示されます。