ポーズ化された植物部分を隠す
(Hiding plant parts by posing)
植物の部分を選択して、その部分をポーズ化したら、その部分を隠すことができます。これは、擬似的に植物のを剪定したような効果をもちます(もちろん植物の成長の上には効果がないけれど…)。
ポーズ化された植物の部分を隠すには
(To hide a posed plant part,)
- 植物部分の選択とポーズ化は、すでに行なっているものとします。また、ポーズ(Posing)パネルで、その植物に対するいくつかのポージングチェックボックスが表示されているものとします。
- このパートおよびそれに依存するパートを隠す(Hide this part and all parts that depend on it)のチェックボックスにチェックを入れます。
- 対象の植物部分とその部分より上にある部分が、どんな場合でも印刷されなくなります。また、エクスポートされなくなります。
- ポージングで隠した(ghosting)部分を表示しないように設定しているなら、その部分(とその部分より潜在的に上位の部分)が、表示されなくなります。ポージングで隠した部分を表示するように設定しているならば、その部分より上位の部分は、指定されたゴースト表示色(デフォルトで灰色)に変わります。その植物部分自身は、まだ選択されているので、ゴースト表示色にはなりません。(訳注:ポーズした部分のハイライト表示をオフにしているとゴースト表示色になります。)
- 「植物のその部分より上位の部分」と言い続けているのはなぜか? その理由は、植物の部分を隠す場合はいつでも、植物のその部分を剪定した様子をシミュレートすることになるので、その部分に依存したすべての部分もまた、隠されることになります。
- 依存する部分って何?
- 節間に依存する部分は、葉、分裂組織、花房になります。
- 葉に依存する部分は、ありません。(複葉を隠した場合には、葉全体が隠されます)。
- 分裂組織に依存する部分は、ありません。
- 花房に依存する部分は、花です。
- 花/実に依存する部分は、ありません。
- 植物のある部分よりも「上位に(above)」ある部分でもポージングを行なうことができるので、その部分まで植物を隠してしまうと話がややこしくなります。それで、その植物上に依存する部分を持ち、かつポーズ化された、次の部分までを隠すことにします。これは説明するのが難しいのですが、いろいろ試してみて理解するのが一番よいと思います。
- 下に示す図が理解の助けになるかもしれません。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ポーズ化した節間が1つあります。図中赤い部分。 | その節間を隠した(図中灰色)後、クリックして選択を解除。節間より上の部分すべてが灰色になっている。 | ゴースト表示を止める。灰色の部分が表示されなくなった。 | 先の節間(図中青色)よりも上の部分で、別の節間をポーズ化した(二番目の節間。図中赤色)。 | 始めの節間を再び隠す。二番目の節間のところまでしか隠されず、二番目の節間より上の部分は隠れていない。 | ゴースト表示を止める。二番目の節間が、最初の節間のあったところまで降りてきている。 |