FAQ:植物パラメータの変更
(FAQ: Changing plant parameters)
パラメータのスライダーをドラッグしても何も起こらないのですが?
(Why doesn’t anything happen when I drag the parameter sliders?)
- パラメータスライダーでは、マウスボタンを離してからその変更が反映されます。値の変更は、矢印キーを押すことで行なうこともできます。これを使うとよりこまやかな設定ができます。
花の色を変更しようとしましたが、緑色のままです。
(I tried to change the color of a flower, and it just stayed green.)
- メインウィンドウのパラメータエリアで色を変更しようとしているのなら、他の色を変更してみてください(裏面の色を変更しているのなら、表面の色を変更するとか…)。
- あなたが見ているものが本当に花かどうかを確認してください。時々、葉が花のように見えることもあります。花の芽が花に見えることもありますし、花が実のように見えることもあります。あなたがどんなタイプの構造物を見ているのかを明らかにするには、その部分を拡大して、ポーズ機能を使ってみます(ポーズ選択(Posing selection)モード
を選択してから、その部分の上にマウスカーソルを重ねてみます)。ヒントが表示されて、その部分がどんなタイプの植物部分なのかがわかります。
- いつもこれで十分、というわけではもちろんありません。その花の中に何層の花弁があるのか、その構造物は雄しべか雌しべか、はたまたがく片なのか、知る必要があります。その花の各部分ごとに色を変えていって、その構造がどうなるか試していきます(あるいは、3Dオブジェクトを変更してみて、それが変更になるかどうか見ていきます)。
- ある種の植物は、一次花と二次花の両方をつけることができます。あなたが変更しているパラメータは、別の花のタイプのものかもしれません。二次花のパラメータは、[全般パラメータ:植物は一次花と二次花の両方を持つ(General parameters: Plant has both primary and secondary flowers)]パラメータがオンになっている時のみ表示されます。
植物に別の葉を試すのに、もっと素早く行なう方法はありませんか?
(Is there a quicker way to try out different leaves on a plant?)
- (3Dオブジェクトパラメータをクリックすると表示される)3Dオブジェクト選択ウィンドウを脇に移動して、メインウィンドウで対象の植物が見えるようにします。それから、その植物に適用してみたい3Dオブジェクト上でダブルクリックします(適用(Apply)をクリックしても同じです)。気に入ったものが見つかるまでこれを繰り替えします。前のほうが良かったと心変わりしたら、アンドゥして変更を戻します。
すばらしい葉を選択して植物に適用したのですが、上下が逆なのです。
(I chose a great leaf for my plant, but it's upside-down!)
- [葉:葉のX軸周りの回転(Leaves: Leaf X rotation)]パラメータを変更します。葉の描画時に3Dオブジェクトを回転します。葉の描画には、どんな3Dオブジェクトでも使用できます(花びらや実の3Dオブジェクトでも使用可能です)。そのため、自分の思い通りの効果を出すために時々、このバラメータが必要になります。
いくつかの植物があって、自然な感じを出すために、それらの花を少しずつ時間差をつけながら咲かせていきたいと思います。そんなことができるでしょうか?
(I have a group of plants, and I want them to flower at slightly different times so that the effect looks natural. How can I do that?)
- 各植物の[全般パラメータ:開花年齢(General parameters: Age at which flowering starts)]を少しずつずらして設定します。また、[一次/二次花房:すべての花がつくのに要する日数(Primary or secondary inflorescences: Days for all flowers to develop)]を用いて、それぞれの花房に花が咲きそろう日数を少しずつ変更することで、すべての花房が正確に同じ速度で花を付けないようにすることができます。
腋生の花房をつける植物を作って、腋生の花房ができたのですが、植物の上のほうに花房をつけ、下のほうには花房を付けないようにしたいと思いました。花房を上のほうにつけるようにする別のパラメータがありますか?
(I'm placing axillary inflorescences on my plant, and there they are, but I want them more at the top of the plant, not the bottom. Is there another parameter I can set to push them up to the top?)
- うーん、あんまり正確ではないんですけど、植物をだまして、そんな風にすることができると思いますよ。花房が下のほうにできる確率を小さくしてやるんです。まず、[全般:腋花房の数(General parameters: Number of axillary inflorescences)]パラメータを、実際につけたいと思っている数よりも高め(2倍くらい)に設定します。次に、[分裂組織:花になれという信号を受け取って、各芽が花になる確率(Meristems: Probability each meristem will become reproductive when it gets flowering signal)]パラメータを1より小さい値、例えば0.5に設定します。こうすると、各分裂組織(芽)が花になる(become reproductive)確率が低くなり、実質的に、分裂組織を植物の上のほうに押し上げます。
より木らしくみえる植物を作るのに、お勧めの方法はありますか?
(Do you have any recommendations for generating more tree-like plants?)
- 茎を太く長くする。
- 葉に単純な3Dオブジェクトを用いる。
- 成熟の年齢をうんと高くする(500日とか)。
- 二次分枝をオンにする。
- 開花をオフにする(頂生の花房、腋生の花房の数を0に設定する)。
- 複葉を選択する(葉の茂った感じになる)。
- 葉柄を長めに設定する(それが小さな枝に見えるかも)
- 複葉を広げるようにする
- 茎と葉柄の色を茶色に設定する。
- 節間の曲がり具合指数を小さくして、植物がより頑丈に見えるようにする。
- 節間と葉の最適生体量(optimal biomass)を小さくして、割り当てられた時間内によりたくさん出現するようにする。
- 忍耐。描画に時間がかかるでしょうから…。
- アニメーションが正確に表示されるなどと思うな。最後に木みたいなものを見ることができるだけだ。
時々、最初の節間、および/あるいは、2番目の節間が細く見えることがあります。なぜですか?
(Why does the first and/or second internode sometimes look skinny?)
-
これは私たちが初めから抱えている問題です。植物の芽生えを植物の生長へと引き継ぐ際の取扱いが難しいのです。[分裂組織:節間の作成に必要な最小生体量(Internodes: Minimum fraction of optimal biomass needed to create)]パラメータを大きくして、[分裂組織:芽が節間を作りつづける最大日数(Internodes: Maximum days for meristem to create)]パラメータを小さくすると、この問題を目立たなくすることができます。他の3Dプログラムで、1番目と2番目の節間を切り落として、茎の始めの部分をもっと太いものにするのも良いでしょう。