FAQ:育種
(Breeder)
他にないような全く新しい植物を育成する最もよい方法を教えてください。
(What's the best way to breed entirely new plants that don’t look like anything else?)
- こんな風しててみたらどうでしょう。育種第一世代に対して、高い変異幅(high variation)を設定します。子供の中に気に入ったものが出てくるまで、同じ親で育種を繰り返します。それから、変異幅をふつう(medium)か低い(low)にして、その新しい植物の微調整を行ないます。
メインウィンドウから育種ウィンドウへと植物をドラッグしたのですが、その植物が描画領域の外に出てしまいました。
(I dragged a plant from the main window to the breeder and it fell out of the drawing!)
- メインウィンドウの描画領域から育種ウィンドウや生育過程ウィンドウへと植物をドラッグする時は、Ctrl+Shift+ドラッグを行ないます。通常のドラッグ作業をすると、植物の移動になります。あるいは、描画領域ではなく植物リストからドラッグすれば、通常のドラッグ作業でOKです。
メインウィンドウ(あるいは、生育過程ウィンドウ)から育種ウィンドウへと植物をドラッグしたのですが、PlantStudio は、その植物を育種をしてくれません。
(I dragged a plant from the main window (or time series window) to the breeder, but PlantStudio didn't breed the plant.)
- メインウィンドウから育種ウィンドウへとドラッグしてもその植物は育種されません。その作業によって、ドラッグしたメインウィンドウの植物がコピーされ、育種ウィンドウのドラッグ先の植物と置き換えられるだけです。置き換えになった植物から育種を開始することはできます。メインウィンドウの植物から育種を行なうには、メニューの植物(Plant)から育種(Breed)を選択します。
植物の育種を行なっている最中に、植物全てが消えてしまいました。中身が空っぽのボックスが表示されているだけです。
(I was breeding plants, and they all disappeared. Now I'm getting all blank squares.)
- いくつかの可能性が考えられます。
- まず最初に、育成した植物の年齢をチェックしてください(育種ウィンドウのメニューのオプション(Options)から詳細なオプション(More Options)を選択し、植物の年齢(Age of breeder plants)とあるところの設定値を確認します)。この年齢のパーセンテージの値が低いようなら、植物はとてもゆっくりと生長するので、その植物が見えないのかもしれません。この値を100%に設定して、植物が見えるようになるか試してください。
- それでダメなら、おそらく、いくつかのパラメータがあまりにもおかしな設定になっていて、植物が描かれないか、あるいは、目に見えないほどに小さく描かれているのでしょう。見えない植物(および、それらから育成された植物)を削除して、見えている植物から育種を行なってみましょう。
- それでも状況が改善されないなら、育種の変異量をより小さくして試してみてください。
育種を行なう時、ある世代は素早く描画されるのですが、別の世代では、ゆっくりになってしまいます。これはなぜですか。
(Why is it that when I'm breeding some generations draw very quickly and others seem to take forever?)
- それは、育種される植物のあるものが膨大な数の植物パーツ(茎、葉、など)を持っているからです。通常、植物に分枝が多いと、その植物の描画に時間がかかります。親になる植物の分枝が多いほど、その子孫の植物の分枝は多くなります。あまりに分枝が増えすぎて、育種ウィンドウで制御不能になるような事態にならないように、植物の分枝を制限する値を設定できます。この値を小さくすることで、高度に分枝する植物を抑制できます。育種ウィンドウのオプション(Options)から詳細なオプション(More Options)を選び、各植物の最大パーツ数(Maximum parts per breeder plant)の値を小さくします。
- パラメータ[分裂組織:分枝指数(Meristems: Branching index)]の限度値(bounds)を上書きする(override)ことで、親になる植物の枝分かれの量を減らすこともできます。このパラメータのデフォルトの限度値は0から100です。設定ファイルにオーパーライドを設定して、これを50に限定するようにすると、過剰な分枝を抑えることができます。設定ファイルでのバウンズのオーバーライドについては、このヘルプの該当部分を見てください。
育種した植物をメインウィンドウへとドラックしたら、植物の一部が表示されません。
(I was breeding plants and I dragged a plant into the main window, but part of it disappeared!)
- メインウィンドウの植物は、一つの色を透明色として扱って描かれます(プラントビットマップ(plant bitmaps:メモリーキャッシュ) を使っている場合)。この透明色は、環境設定ダイアログで設定できます。ところが、育種ウィンドウでは、透明色を透明として描画しません。例えば、透明色が青に設定されていて、さらに、育種した植物が、透明色と正確に同一の青色の部分を持っているとすると、その植物をメインウィンドウへとドラッグすると、その青色の部分は消えてしまいます。これを避けるには、特別な理由がない限り、透明色と背景色を同じ色に設定しておくようにしてください。
育種ウィンドウで植物がみんな真っ黒になってしまうのはなぜ?
(Why am I getting all black plants in the breeder?)
- おそらく、高い変異幅で色の変異を行なったのでしょう。この設定で、親植物が黒っぽい色をしていると、その子供たちは、全て真っ黒になってしまう可能性があります。しかし、これはランダムに起こることなので、あまり心配せず、さらに育種を繰り返していけば、別の色が現れることでしょう。
育種ウィンドウを使っていたら PlantStudio がクラッシュしました。
(PlantStudio crashed while I was using the breeder.)
-
こうしたことを経験したことがありますが、めったに起こることではありません。育種ウィンドウでたくさんの植物を作成すると、メモリーの LOT を超えて、システムに大きな負荷をかけるかもしれません。こうしたことが起こるようなら、次の2つのことをやってみてください。
- 育種ウィンドウのメニューのオプション(Options)から詳細なオプション(More Options)を選択し、世代数の上限(Maximum breeder generations)の値を小さくします。育種で作成している世代数がこの上限を超えると、古い世代から破棄されていきます。
- 育種ウィンドウのメニューのオプション(Options)から詳細なオプション(More Options)を選択し、各植物の最大パーツ数(Maximum parts per breeder plant)の値を小さくします。こうすることで、植物各個が過剰のメモリーを消費しないようにします。
生育過程ウィンドウで複数の植物を同時に選択することはできますか?
(Can I select more than one plant in the time series window?)
- いいえ。全ての植物をメインウィンドウへとドラッグしてコピーしたい場合には、一度に一つずつの植物をドラッグしていかねばなりません。